教育・指導について

教育方針

個々の自己啓発を支援し、専門職としての能力開発と実践能力を身につけ、質の高い看護の提供を目指す

教育目標

入職一年目の年間教育計画

  • 4月
    新入職員
    オリエンテーション
  • 5月
    フォローアップⅠ(1ケ月)
    • 看護技術補習
    • メンタルヘルス
    • リアリティショック
    • 記録(データベース)
    • 安全(報告書の書き方)
    • 感染(針刺し事故)
  • 6月
    フォローアップⅡ(3ケ月)
    • 3ヶ月の振り返り
    • 記録(看護計画の立案)
    • 安全(誤訳防止)
    • 感染(経路別予防)
    • フィジカルアセスメント
  • 7月
    フィジカルアセスメント
    夜勤の心構え
    急変時の対応
  • 8月
    多重課題
    急変時の対応
  • 9月
    パワーアップ研修Ⅰ
    • 6ヶ月の振り返り
    • 安全(輸血)
    ローテーション研修(9~12月まで)
  • 2月
    パワーアップ研修Ⅱ
    • 1年目の振り返りと2年目の課題
  • 3月
    茶話会
1年目の目標を達成したら、次はクリニカルラダーレベルⅡへステップアップ!
2年目以降も、ラダーレベルに沿った教育を行っています。

プリセプターだけじゃない!新人看護師へのサポート

東和病院では、標準教育スケジュールパスを使って、所属部署全体で新人ナースのサポートをしています。
東和病院 新人看護師 標準教育スケジュールパス
~みんながあなたのサポーター~
〈レベルⅠの到達目標〉
①マニュアルに沿って、部分的に指導を受けながらチームの一員としての役割を理解し、行動ができる
〈1年後の到達度〉
①職場で必要な基本的知識・技術を修得し、安全な看護が提供できる
②日勤・夜勤が独り立ちできる
③社会人としてのマナーが身につく
教育担当者 所属長【      】 主任・副主任【      】
プリセプター【      】 教育【      】
安全【      】 感染【      】 業務【      】
記録【      】 褥瘡【      】
  4月 5月 6月(3ヶ月) 7月 8月 9月~11月
(6ヶ月)
12月~3月
基本的な進行 ・オリエンテーション(全体・部署)
・ケア見学・一部参加
教育チェックリスト・テクニカルチェックリストの習得
・日勤のみ定時終了
(16:30から振り返り)
・受け持ち患者:前半2名 後半:3名
・受け持ち患者:前半2名 後半:3名
・指導の下、パス入院患者がとれる
・テクニカルチェックリストの修得
・休日日勤(人員+1人配置)
・教育チェックリストの1ヶ月までに
・修得する項目を実践・評価
・日勤のみ定時終了
・受け持ち患者:3~5名
・教育チェックリストの3ヶ月までに修得する項目を実践・評価
・パスの入院患者がとれる
・テクニカルチェックリストの未修得技術ができるように患者を選択
・日勤のみ定時終了
・技術の修得状況に合わせ、受け持ち患者の重症度・数を増やしていく
・早番、遅番業務を経験し、夜勤者の動きを知る
・パス以外の予約入院患者がとれる
・テクニカルチェックリストの未修得技術ができるように患者を選択
・休日・日勤独り立ち
・緊急入院患者がとれる
・夜勤シャドーイング2回(人員+1人配置)
・テクニカルチェックリストの未修得技術ができるように患者を選択
・夜勤受け持ち6人~技術の修得状況に合わせて重症度・数を上げていく
・教育チェックリストの6ヶ月までに修得する項目を実践・評価
・テクニカルチェックリストの未修得技術ができるように患者を選択<
・独り立ち
ただし、未修得技術は必ず担当者がフォロー
アウトカム □病院の概要、看護部の理念・目標・組織概要がわかる
□看護単位の概要・組織・目標がわかる
□社会人・専門職業人としての自覚が持てる
□看護技術が基準・手順に基づいて、助言・指導を受けながら実践できる
□2階病棟で代表的な疾患の病態・症状を把握することができる
□日勤の流れが理解できる
□チームメンバーとしての役割を理解できる
□業務上の報告・連絡・相談を行うことができる
□医療安全・感染予防・防災マニュアルに基づいて行動できる
□1年間の進行がわかり目標立案ができる□助言を受けて入院の対応ができる(パス入院)
□指導の下、休日勤務ができる
□指導の下、重症患者1人がみれる
□助言を受けて受け持ち患者の情報収集ができる
□助言を受けて受け持ち患者の看護展開ができる
□助言を受けて日勤・休日業務ができる
□助言を受けて早番・遅番業務ができる
□助言を受けて夜勤業務ができる
□助言を受けて入院対応ができる(パス以外・緊急)
□助言を受けて緊急時の対応ができる
□2階病棟の代表的な疾患の病態観察・アセスメントができる
□看護技術が基準・手順に基づいて、助言・指導を受けながら実践できる
□複数の患者の優先度を考えながら行動ができる
□ローテーション研修に参加し、対象理解の視点を深めることができる
□受け持ち患者の全体像が理解できる
□自己の記録の監査ができる
□受け持ち患者の状態をアセスメントできる
□看護師としての自覚を持ち、倫理に基づいて行動できる
□患者のニーズにあったケアを実施できる
□病棟・チームの一員として行動できる
□看護過程の展開ができる
□複数の患者の優先度を考えて行動することができる
□日常生活援助技術を対象に合わせて安全・安楽に実施できる
□緊急時の自己の役割を理解し、行動できる
□未修得の看護技術・処置等を率先して見学・実施できる
□2年目の自己の課題を明確にできる
評価 1ヶ月修得評価(4/ )
3者面談( / )
2ヶ月修得評価(5/ ) 3ヶ月修得評価(6/ )
3者面談( / )
4ヶ月修得評価(7/ ) 5ヶ月修得評価(8/ ) 6ヶ月修得評価(9/ )
各月修得評価
□9月 □11月 □12月
ラダー・目標管理面接(10/ )
各月修得評価
□1月 □2月 □3月
3者面談( / )
ラダー・目標管理面接(2/ )
集合研修・レベルⅠ □新人オリエンテーション □リアリティショック
□メンタルヘルス
□看護技術補習
□看護記録・データーベース
□医療安全・KYT
□感染管理・針刺し事故等
□フォローアップ・3ヶ月
□夜勤の心構え
□急変時の対応
□医療安全・報告書の書き方 □パワーアップ・6ヶ月
□多重課題・優先順位のつけ方
□ローテーション研修・9~12月
□看護記録・形式監査
□医療安全・薬剤の取り扱い
□パワーアップ・1年
□プリセプター・プリセプティの会
集合研修・全体 □倫理
□看護必要度
□心電図①
□災害時の対応①
□倫理
□接遇
□心電図②
□褥瘡ステップ①
□倫理
□フィジカルアセスメント
□心電図③
□災害時の対応②
□倫理
□機器の取り扱い・輸液ポンプ
□救急看護
□褥瘡ステップ②
□倫理
□褥瘡ステップ③
□倫理
□疾患別看護①・9月
□災害時の対応③
□看護必要度②・10月
□人工呼吸器基礎編・10月
□人工呼吸器取り扱い・11月
□リフレッシュ・12月
□倫理
□疾患別看護②・1月
□褥瘡ステップ④・1月
看護技術(1年以内に修得する項目) 環境整備 □ベット周囲の環境調整
□ベットメーキング
□臥床患者のシーツ交換
□術後ベット作成
食事援助 □疾患別の食事の理解
□対象の個別性に応じた食事の工夫と援助
□誤嚥のリスクをアセスメントした食事の工夫
□栄養状態・体液・電解質バランスのアセスメント
□経管栄養の準備・注入・管理
□胃管挿入の介助・管理
□PEGの管理
排泄援助 □ポータブルトイレの介助
□尿器・便器の介助  □オムツ交換
□浣腸  □導尿(女性患者)
□膀胱留置カテーテル挿入患者の観察・管理
□膀胱留置カテーテル挿入(女性患者)と管理 □血尿スケールに応じた観察・対応
活動・休息援助 □臥床患者の体位変換
□車いすへの移乗・移送
□ストレッチャーの移乗・移送
□廃用性症候群の予防運動指導
清潔・衣生活援助 □清拭  □洗髪  □口腔ケア
□陰部ケア  □対象の個別性に応じた部分浴
□シャワー・入浴時の介助
□寝衣交換(臥床・輸液・人工呼吸器等)
呼吸・循環援助 □酸素吸入  □ネブライザー吸入  □吸引
□体温調整(温・冷罨法)  □排痰援助
□誤嚥のリスクをアセスメントした口腔ケア
□血液ガスデーターの解釈
□人工呼吸器の管理
□低圧胸腔内持続吸引器の操作と管理
□気管切開患者の観察とケア
□人工呼吸器装着の介助
創傷管理 □褥瘡アセスメントシートの理解と活用
□褥瘡の観察・処置  □褥瘡予防
□創傷処置の介助と観察(手術創を含む)
□ストーマケア(術当日から退院まで)
与薬の技術 □与薬アセスメントツールの理解と活用
□誤薬防止手順に沿った薬の確認・準備

□経口与薬  □簡易懸濁の与薬
□外用薬(点眼・点鼻・軟膏・貼布薬)
□直腸内与薬  □皮下注射
□筋肉内注射  □静脈内注射
□持続注射の挿入と管理
□輸液・輸注ポンプの準備と管理
□インスリンの種類・作用・副作用についてのアセスメント
□抗生剤の種類・作用・副作用についてのアセスメント
□麻薬の取り扱いと作用・副作用の観察
□輸血の取り扱いと観察・管理
□救急カート内の薬品
□管理薬の取り扱い
□中心静脈栄養(CV)挿入の介助と管理
□抗がん剤の取り扱い
救命救急処置 □意識レベルの観察  □気道確保
□呼吸の確認
□コードブルーのかけ方□瞳孔の観察
□胸骨圧迫
□救急カートの物品点検・補充
□気管内挿管の準備と介助
□バックマスク換気
□心電図モニター装着
□除細動器の準備と介助
症状・生態機能管理技術 □バイタルサイン測定と観察・アセスメント
□症状・病態の観察と記録・報告
□静脈血採血の準備から後片付け
□血糖測定と記録
□低血糖・高血糖の症状理解と観察
□スライディングスケールの理解
□動脈血採血の準備・介助・検体の取り扱い
□各種検体の取り扱い(検尿・検便・痰・培養)
□身体測定(身長・体重・評価)
□12誘導心電図の装着と測定
□生態監視モニターの装着と管理・観察
□酸素飽和度の理解とパルスオキシメーターによる測定
安楽確保の技術 □対象に合わせた体位の選択・工夫
□良肢位の保持
□死後の処置 □死因精査の手順
感染予防技術 □スタンダードプリコーションの理解と実施  □正しい手洗い
□防護具の選択と使用
□無菌操作(清潔・不潔・ガウンテクニック)
□一般・医療・廃棄物の分別と処理□院内感染防止対策マニュアルの理解
□針刺し防止と針刺し事故発生時の対応
□感染者の観察と管理(隔離・対応・患者、家族指導)
安全管理技術 □安全管理マニュアルの理解
□患者誤認防止規定の理解と対応
□誤薬防止対策の理解と実施
□転倒・転落防止対策と実施
□安全対策アセスメントシートの理解と活用
□インシデント報告ルートの理解と報告
□事故発生時の報告ルートの理解と対応
□身体抑制の種類と適応・対応について
□クレーム対応
その他
病棟の特殊性に応じた技術

見学・実施した項目を記入する

研修アルバム

平成26年度新人オリエンテーション

院内研修も積極的に行っています