薬局

ご挨拶

 東和病院薬剤科では、調剤、医薬品の供給と管理、品質管理、医薬品情報の収集と提供、服薬説明などを通じて、病院におかかりの患者さんや入院治療の患者さんに、医薬品が適正に使用され、よりよい医療を提供できるよう、日々仕事に取り組んでいます。患者さん本位の医療を常に心がけ、薬剤師としての科学的思考に基づいて、みなさんの薬物治療に貢献できることを心から願っています。

 白衣の名札にある"薬剤師”の表記は、「すべては患者さんのために」との、私たちの良くなって頂きたいという願いでもあり、また薬物治療に対する責務を示すものでもあります。私たち薬剤科職員がお役に立てることがありましたなら、どうぞお気軽に声をかけてください。

職場の紹介

 薬剤科では、医薬品の調剤、供給、薬学的患者ケアを実践するとともに、院内の各種チーム医療に参加して、院内の医薬品に関連する業務すべてに係わっています。入院・外来の患者さんへ「適正な薬物療法」、「安全な薬物療法」を提供できるよう、医師、看護部やその他の部門と連携して業務を行っています。

外来・入院調剤業務

 調剤室では外来・入院患者さんのお薬を調剤しています。薬剤師はまず、オーダリングシステムにより処方された薬の用法・用量、重複、相互作用などのチェックを行います。処方内容に疑問が生じた場合には、処方医に確認(疑義照会)した後、処方せんに従い調剤します。

 錠剤などの調剤だけでなく、粉薬やシロップ薬、軟膏剤の混合等も行っています。また、必要に応じて錠剤の粉砕や一包化(1回に飲む薬を1パックにすること)をすることもあります。調剤された薬は、監査者が最終確認を行った後、患者さんへお渡しします。

 患者さんが薬を服用される時にわかりやすいように、薬の袋に飲み方や、医師から患者様個人へ専用の注意コメント等を印刷しています。薬の保存方法も袋に印刷していますので、それに従って保存していただきます。また、薬によっては、薬を飲む時の注意事項や薬効等が記載された詳しい説明書をお渡しますので、ご確認ください。

注射調剤業務

 オーダリングシステムにより処方された患者さんの注射薬を調剤しています。注射処方箋に基づいて投与量や投与方法、投与期間、配合変化等を確認し、調剤する事によってより安全な薬物治療を行う事ができます。調剤された注射薬は、各病棟の注射カートに患者様ごとにセットして薬剤部から病棟へと搬送しています。

注射薬混合調製業務

 薬局内の調製室に、クリーンベンチ一台と安全キャビネット一台を備えています。主に中心静脈栄養を行っている患者様の高カロリー輸液をクリーンベンチで無菌的に調製しています。また、抗がん剤の混合調製の際には患者さんの状態を十分に理解したうえで、レジメン、投与量、投与間隔等をチェックし、調製する事によって適正かつ安全な治療を提供できるように努めています。抗がん剤の調製には安全キャビネットを使用する事によって被曝防止や環境汚染の防止に配慮しています。

医薬品情報業務

 製薬企業や厚生労働省等からの、医薬品に関する様々な情報を収集・集積し、医療スタッフに提供することで、薬物治療を有効かつ安全に行えるよう努めています。院内医薬品集の作成やDIニュースの発行、コンピュータシステムのデータ管理、薬剤に関する法律改正への対応、医薬品に対する問い合わせへの対応等を行っています。
 院内の各スタッフへの情報発信のために院内ホームページを開設し、その中に、様々な医薬品の情報、薬剤を扱う上での安全への取り決め、業務文書を蓄積し、医師や看護師等の各スタッフがしっかりと医薬品への仕事に対応できる環境を作るように心がけています。
 また、院内への緊急安全性情報の発信など医療安全の推進に努めています。

薬剤管理指導業務

 病棟のベッドサイドにて、薬剤師が入院患者さんやご家族に対し、薬物治療の内容や服用している薬の作用・副作用、使用上の注意等の情報提供を行います。患者さんが薬に対して疑問に思っていることを伺い、少しでも安心して薬の服用ができるよう支援しています。さらに薬歴管理を行うことにより薬の効果・副作用・飲み合わせを確認し、効果的で安全な薬物治療が行われるよう努めています。

その他の業務

  • 薬事委員会の事務局として、新薬の採用・後発医薬品の選定など、薬事行政の動向を把握し、薬剤に関する様々な対応、診療報酬改正への対応を行っています。
  • 院内感染対策チーム等、医療安全管理委員会、栄養サポートチーム、褥瘡対策委員会、院内の様々なチーム活動に参画しています。
  • 入院された患者さんの持ち込み薬(持参薬)のチェックを行い、今後の診療につなげています。
  • 手術の決まった患者さんの服用薬のうち、服用を中止しなければならない薬がないかチェックしています。
  • 医師からの依頼に基づき、市販されていない薬品の安全性を検証し、製剤を行っています。
  • 一部の抗菌薬(抗MRSA薬)などの使用管理を行っています。